「12年ぶりの伊香保」の巻

先日、東急ホテルズの「大人の休息」というチケットを貰った。使用期限が10月末までということで、まだ余裕があるが、急な用事が入ると行けなくなってしまうので、行けるうちに行ってしまうことが大切と考え、早速行くことにした。東急ホテルの中で10箇所弱程度のホテルから選択できるようだが、どうせ行くなら極力出費も少なくて済む、食事もついている伊香保東急ビラに行くことにした。折角のおでかけなので、今回もいつもと同様に前日夜から出発して、途中で遊んで行く予定。しかし、伊香保周辺には遊ぶ場所が少なそうなので、群馬県といえば以前から興味のあった「カリビアンビーチ」に行ってみることに。念のため、「道の駅めぐり」とどちらが良いか子供達に聞いてみたが、答えは明白。子供達はプールが大好きなのだ。カリビアンビーチには、流れるプールや波のあるプール、さらにはウォータースライダー、25mプールまであるようだ。岩手県の賢治ワールドに似ているのかな?残念ながらHPは画像のリンクが切れているようで作りは良く判りませんが、キャンピングカーの先輩のHPの旅日記に画像入りで載っていたので参考にさせていただく。Sさんいつもながらお世話になっております。
23:01
今日は社外での集まり事に参加した足でそのまま帰宅したので、とても早く帰り着けた。でも、わたるもまなも金曜日は習い事があるので、結局出発は遅くなる。その間に着々と準備を進めておこうと思っていたが、プールでの遊びに備えて、「デジタルカメラの防水化」をしようなどと思ったのが運の尽きで、結局無駄足に終わり、時間があっという間に経過。しかも持っていく予定のタバコサイズの防水ケースまで見当たらず、結局プール内ではジップロックに入れて持ち歩く破目に・・・( ̄□ ̄;)そうこうしているうちに子供達も戻ってきて、家族の準備ができたところで出発。やはりこれぐらいの時間になった。今日は首都高速で浦和方面を目指して、途中から下道をひた走る予定。わたるの酔い止めを購入がてらドラッグストアに寄ってから、あらためて出発〜!・・・・・と思ったらわたるが宿題を持ってきていないことが判明 (ノ-_-)ノ
~┻━┻ 取りに戻る破目に。首都高速に乗ると道はそれほど混んでいない。順調に流れ一気に与野まで来た。浦和から別料金だった・・・・首都高速ではないのか( ̄□ ̄;)
25:33
与野で降りて、下道を走る。R17もスムーズに流れていた。下道をひた走り、無事道の駅「おかべ」に到着。この周辺には道の駅が散在しているようで迷ったが、方角と広さで「おかべ」にした。もう一つの理由は朝7時からやっているという「朝定食」に惹かれたこともある(o^v^o)
思っていた以上にトラックは多いが、駐車場は普通車とトラックは駐車場所が異なるようなので、それほど影響はないだろう。むしろく、R17と駐車場の距離が近く疾走するトラックが多いとそちらが煩いかも・・・。トイレに行って、子供達をベッドに移動(わたるはさすがに重たいので起こして、自ら移動)してからおやすみなさい〜。

7:10
幸い物音は気にならず寝る事ができた。7時まで寝ていようとしていたのに目覚ましのセットを失敗して6:07に鳴ってしまった。それでも私は二度寝したのだが、奥さんは眠れなかったようだ(^.^;ゴメンナサイ。7時過ぎにわたるが目覚めたのでバンクに呼ぶ。ちょっとごろごろしてから起床。顔を洗ってトイレに行く。この道の駅は人気があるようで、この時間なのに結構車が来始めている。野菜を納品するためのフォークリフトが忙しく走り回っていた。フォークリフトの音を聞きながら、かたしなファミリースキー場を思い出していた。あの時はブルドーザーだったが、音が似ている。
7:55
それでは待望(?)の朝定食を食べに行く。いつものようにATOMで朝食も良いが380円で鮭定食なら健康にも良いのでは?そういえば吉野家と
かでもこんなメニューがあったような?
私だけ580円の鯖定食にした。違いは納豆、生卵、じゃこおろしの3品。生卵はまなに、じゃこおろしは奥さんとわたるにに、そして納豆は私がいただきました。おいしかった。
朝食後少し道の駅のお土産品を見学。色々おいしそうなものが並ぶ中に一つとても強烈なインパクトを残す品を発見!!誰が購入するのだろうか?これを舐めると、元気になるのか?きっと精力的になれるのだろう。でも、私には不要だな( ̄▽ ̄)
!?ATOMに戻ってコーヒーで一服。わたるがねぎ味噌せんべいを買ってもらっておいしいと食べている。
9:00
それではそろそろ、道の駅「おかべ」を出発。近くの道の駅に寄ろうと思ったが、少しでも遊べる時間が長いほうがよさそうなので、やっぱりカリビアンビーチに直行することに変更。ナビにはカリビアンビーチは載っていないので、地図を見ながらおおよその位置に目星をつけて登録。それでは出発〜。
9:56
無事到着〜。ゴミの焼却場の余熱を利用した施設のようだが、結構何もない田んぼの中にある施設だった。10:00の開
園だが、建物の前に並んでいる人も数人いるようだ。プールで遊べるように浮き輪や空気入れなどを準備してきたのだが、持ち込み禁止と駐車場の看板に書いてある。( ̄□ ̄;)ということはすべて有料ということだ。残念っ!ちなみに飲食物も持ち込み禁止となっていた。
水着などの準備をしてから、プールに向かう。ガラス張りの綺麗な建物に入ると受付があり、大人800円×2名+子供500円×2名の料金2,600円をまず支払ってロッカーキーを受け取る。場内での代金の支払いはこのロッカーキー番号で行うことになるということだ。ゴルフ場と同じような方法といえる。
では、男女それぞれの更衣室に分かれて着替えをする。わたるはいそいそと着替えて先にプールへ。後を追って更衣室を出ると、シャワーの先は上へ昇る階段か、その脇を下に降りるスロープのどちらかを選択することに。上に上がって見ると、波のプールとウォータースライダーがあった。(下に降りると流れるプールとなっていた。)波のプールは思っていたよりもこじんまりとした設備だった。もっと広い空間かと思っていたので、あれあれ!?と思ったが、空いていたので今回狭さはほとんど気にならなかった。まなもやってきて波に流されて遊び始めた。とても楽しそうだが、この空いている時間帯のうちにウォータースライダーを試しておいたほうが無難だと判断し、子供達を連れて申し込みに。(その後、帰るまでウォータースライダーは特段混んでいなかったようだ。)小学生300円×2名=600円。ウォータースライダーは3本あり、そのうちの2本が一般的な浮き輪状のスライダーに乗ってすべるもので有料。1本はおしりですべるもので
無料とのこと。子供達は何度もスライダーで滑っていた。そのほかにもロデオマウンテンというクネクネ曲がった滑り台もあり、そこはウォータースライダーの階段の途中にあるため、途中で何度も滑っていた。こちらもコースは3つあって下から見ていると、向かって右が最もスピードが遅く、真ん中が最も左右に振られるコースで、左端が最も
速コースのようだった。ちなみにロデオマウンテンの真ん中のコースで試してみたら、結構面白かったが最後に水に入るところで想定通り、鼻に水が入った(-_-;)
さらに、ウォータースライダーの無料のものにチャレンジしたら、「足首から下を必ず交差して寝そべる」と乗り場のところに、滑る姿勢の図示があった。その真似をして滑ったところ、寝そべった姿勢で体が起こせず、スピードの調節ができなかった。最初から猛烈なスピードが出てしまい、スピードの制御どころではなく、すごい勢いで滑り降 り、一気に水中へ。あまりに速いスピードでぐるぐると回ったので、またしても酔ってしまった。あ゛〜気持ち悪っっ。波のプールでは、浮き輪があったほうが楽しいし、流れるプールでも浮き輪があったほうが楽なので、結局、浮き輪もレンタルすることに。浮き輪大300円×1+中200円×1=500円。やはり浮き輪は子供が遊ぶのにはあったほうが良いです。ちょっと波に揺られてみたら・・・・また酔った。あ゛〜気持ち悪っっ(その2)。
11:30
レストランが混む前に昼食をとってしまうことにします。中に入ってみるとレストランというよりは、海の家がしっかりとした
建物の中に作られています程度の施設だった。増床したと思われるプレハブちっくな建物の中で、カレーやラーメン、フランクフルト(いつもながらのわたる^-^;)などをいただいた。建物自体は新しいようで綺麗だった。味のほうは・・・・やむなしでしょう。
12:20
昼食を終えて再度プールへGO!
しばらくして私はスイミングキャップをかぶり25mプールへ。こちらの競泳用(一般的な)プールはキャップが必要なので、一応持ってきたのである。久しぶりにちゃんと泳いでみることに。平泳ぎで50m泳いだところで見慣れた子供が泳いでいることに気づいた。わたるが追っかけてきたらしい。わたるはスイミングに行っていて、いつもメドレーで延々と泳いでいるので、泳ぎっぷりを拝見。後を着いていくと、平泳ぎや背泳ぎはともかくクロールは途中まではOKなのに、途中から手の上がりが悪く、息継ぎもちょっと不細工・・・・。それでも、距離だけはメドレーでどんどん泳いで行く。う〜ん、体力はついているようだ。あまりハッスルすると私が運転中眠くなりそうなので、早々に切り上げた。オヨギツカレタワケデハアリマセン・・・・・(^o^;
13:30
中学生以上しか参加できない「大きな波」が始まった。ザッパ〜ン、ザッパ〜ンと大きな波がやってくる。わたるより小さい中学生?も入っているので、わたるも入りたがっているが、ルールはルールなので認められない。わたるを初めとする波打ち際に座っている子供達は、体育座りをして繰り返しやってくる波を見ているのだが、少しずつ深いほうに進んでいっているのが後ろから見ていて面白い。やっぱり入りたいよな〜。海と違って波の高さが常に一定なので、海に比べると危なくもないのだろうと思うが、やはり波の力は強いですからね〜。結局30分ほど波が続き、その後は14時30分までプールを満喫してカリビアンビーチを後にした。
15:00
それでは伊香保方面を目指して出発。途中スーパーで少し買い物をして、道の駅「こもち」「おのこ」と経由して伊香保を目指す予定。下道をひた走り「こもち」を目指していると、地名が大胡となっていた。あれっ!?道の駅にも「大胡」ってあったよねと走りながら探すが、結局場所が良く判らないのと時間が時間なので、断念してやっぱり「こもち」に向かう。
16:25
道の駅「こもち」に到着しましたが、まなは寝ている。まなをATOMに残して3人で道の駅を見に行くことに。わたるがスタンプを押し、その後、販売している品を見て回ったが、取り立てて気になる品は発見できず。結構遅い時間になってきたので道の駅「おのこ」は、明日の帰りに寄ることに変更して、ここからまっすぐ伊香保を目指すことに変更。来た道を少し引き返し、渋川を抜けて伊香保へ向かう。
17:00

伊香保東急ビラに到着。駐車場は一杯だが、一番遠いところが空いているようなので、そこにバックで駐車することに。奥さんが、誘導するような男の人がいたというので、よく見ると、この駐車場は鍵を預かって空きスペースにどんどん縦列駐車で置いて行っているようである。ホテルの男性従業員がATOMの後ろを見てくれて一番隅に停めることができた。一番隅なので鍵は預ける必要はありません。(でもリアドアの横が街灯だったため、夜にATOMに行ったら、虫だらけ・・・( ̄□ ̄;)
ホテルは和洋室で子供達はベッドを占領!荷物を置いて、温泉に入り、あとは浴衣でのんびり〜。夕食は、 ざくろワインの食前酒から始まり、素敵な料理の数々に舌鼓を打ち、マツタケの土瓶蒸やマツタケ御飯まで堪能♪いやぁ〜美味しかった!ビールがホテル価格だったのは残念だったが、まぁ稀にしか無いことだから良しということで♪(ホテル泊)

10:00
早朝から奥さんと交代で露天風呂に入り、正しい温泉旅行を実践。朝食を食べ、子供達の宿題もなんとか終了し、チェ
ックアウト。ホテルにお願いして、ATOMをそのまま駐車場に置かせてもらい、伊香保の石段へ向かう。ホテルの前から上がる道があり、丁度石段の中腹あたりに出ることができた。あまり子供向きの場所ではないと思っていたが、幸い射的屋が開いていた。最初は閉まっていると思っていたのだが、閉まったガラス戸の向こうに、必死に射的をしているリュック を背負ったお兄さん(おじさん?)がいることをわたるが発見。中に入り一人300円の代金を支払い、わたるとまながチャレンジした。少し電車男が入っていそうなお兄さん?は必死に撃っていたが、ほとんど当たっていないようなので、わたるたちでは無理かなと思っ
ていた。しかし、案に反しわたるは快調に将棋の駒(2点)を落としていく。最初の3発は全て命中していた。それを見た電車男さん(!)はわたるの真似をして将棋の駒に的を変えて撃っていた(^o^)
わたるが手本になるなんて!結局7つの駒を落としたので14点をゲット、点数に応じて景品が異なるしくみとなっていた。まなのほうはやはり難しかったようで、当たったけど落ちなかったと言っていた。残念だったね・・・(^o^;。でも景品はもらっていた。
射
的屋を出て、お土産屋を覗きながら石段を上がり、石段を上がりきったところの温泉饅頭屋さんで2個温泉饅頭を購入して子供と試食。温かくて美味しかった。それから、伊香保の源泉まで歩いていった。源泉のすぐ手前にある橋本ホテルというところに子供ができる前に泊まったことがある。かれこれ12年ほど前になるのでしょうか。とても懐かしく感じた。子供達には温泉の試飲にチャレンジしたが、やっぱり味は変わらず、おいしくはなかった。源泉まで行きUターン。石段の中腹まで戻ってきたところでポツポツと雨が降り始めましたので急いでATOMに戻った、ホテルに戻ると見事に本降りになってきた。途中で降られなくて本当に良かった。雨が降ってきたにも関わらず、ホテルの方に無理を言ってカメラのシャッターを押してもらい、おまけに見送りつきで出発〜♪大変お世話になりましたm(_
_)m
11:30
水沢うどんの「元祖田丸屋」に到着。当初別のうどん屋を予定していたのだが、ホテルでお薦めの店を聞くとココということだったので変更したのだ。ちなみに前回来たときには「大澤屋「に行った。まいたけの天婦羅が大変おいしかった記憶がある。「元祖田丸屋」の中に入るととても立派な作り・・・・嫌な予感。案内された部屋は広い部屋なのだが、まだ誰もお客はいなくて貸切状態。その中をハエが一匹飛んでいた・・・・さらに嫌な予感。メニューを見ると・・・・・ガ〜ン、品数が少ない。まいたけの天婦羅が無い・・・・。しかし、よく考えたら朝ごはんをしっかり食べてそれほどお腹は減っていないので、まあいいか・・・(-_-;) ざるうどん×2と釜あげうどん×1と、もり・天麩羅三品を注文して、天婦羅はみんなで分けることにした。幸い「まいたけの天婦羅」もついていた(o^v^o) 食べているうちに続々とお客さんが入ってきて、あっという間に広い部屋は一杯になり、隣の部屋にも続々と案内され始めた。食べ終わって店を出る時には空き待ちで並んでいるお客さんが何人もいる状態だった。人気はやっぱりあるのだな。でも・・・。
では出発です。昨日寄れなかった道の駅「おのこ」に寄ってから帰るのだ。途中対向車線が渋滞していたので、どうかこの道を戻らずにすみますようにと祈りながら走った。
12:45
道の駅「おのこ」に到着したが、外は雨。「おのこ」の中を見たが、思った以上に小さな駅だった。トイレも外にあった・・・
。ただ、この道の駅では「大クワガタ」を販売していた。76mmでオスメスつがいで3000円というのは安いのだろうか?道の駅の入口に「激安大クワガタ!」と書いてあったので安いのだろう。スタンプを押してすぐに出発。あとはひたすら帰るのみ♪
高速に乗る前にガス補給をして、出発したとたん、バンクがから「ゴン!ッゴツン!」といった音が鳴った。天井からぶら下がっていた給油コックがバンクを直撃したのだ(ToT) ATOMを購入してから初めて給油コックにぶつけた。天井からぶら下がっている給油コックは、店によって高さが異なるのだろう?か?スタンドの店員も慌てていた。
上里SAでトイレ休憩後はノンストップで走りましたが、池袋でビタッと渋滞。全く動かなくなったので、竹橋までこのペースかとうんざりしていたら、少し動き始めたら後はノンストップで流れた。一体何故止まっていたのだろう?
16:09
思っていたよりも早く到着できた。雨の中荷物を降ろし、ATOMを片付けて、今回のおでかけも無事終了〜。ホテルは伸び伸び寝られるし、全く揺れないから寝やすいなぁと感じたおでかけだった・・・って私が大きすぎてバンクが広々と感じないだけなんだろうけど(*^.^*)
←前に戻る TOPへ 次へ進む→