「毎年恒例の伊豆赤沢温泉」の巻

22:22
毎年恒例の伊豆の赤沢温泉ホテルに明日から2泊する。今ではほとんど残っていない会社の契約保養施設である。これまでは海やプールで泳げる時期に行っていた場所なのだが、今年はわたるの夏期講習があり、お盆の時期しか休みがとれず、予約が一杯でホテルがとれなかったのだ。そのため今年はこの3連休になった。今回は海やプールで遊べないので、代わりに、伊豆ぐらぱる公園とテニス&釣りで過ごそうかと考えている。でも台風が近づいているようなので、天気が心配である。果たしてどうなりますか?
実は今日は奥さんの誕生日である♪出かける前に、ケーキでお祝い。おめでとう〜♪♪
23:21
それでは出発〜。いつも通りガソリンスタンドで給油後、ドラッグストアで買い物。あらためてのスタートがこの時間。今日は道の駅「伊東マリンタウン」までいくつもりだが、さあ到着は何時になりますか。首都高速の池尻あたりが少し渋滞していた。港北PAでトイレ休憩。
26:11
道の駅「伊東マリンタウン」到着。駐車場には車が7〜8台停まっていた。トイレに行ってから「おやすみなさ〜い」

7:00
目覚ましを止めて起きたものの、今回はこの道の駅で朝食を調達すれば良いと思っていて何も用意してこなかった。これは失敗だった。9時の開店まで、散歩ぐらいしかすることが無く、しかも見る場所もなく、時間が勿体無い。朝食を終えてから店を覗くようにしておけば良かった。とりあえず昨晩のケーキの残りで、お祝いをする。実は今日は私の誕生日。夫婦で一日違いの誕生日なのである(^-^)v 誕生日プレゼントももらった(ToT)ありがとう!!
道の駅にはキャンピングカーの「ハイマー」が停まっていた。かっこいい。きっと中は広いのだろうなぁ。少し散歩している間に今度は「ベガ」がやってきたのを奥さんが見たそうだ。道の駅に隣接しているマリーナにお勤めのV-MLのメンバーの方だろう。
9:07
道の駅が開いたので店内に。少し中を見たあと、わたると堤防を歩いてみた。この道の駅に来たのは、4回目ぐらいなのだが、初めて堤防を歩いた。マリーナの中にベガが停まっているのが見えた。今日は堤防を歩いただけで汗が出るほど良い天気である。道の駅でおにぎりを買って、ATOMで朝食。店内に入っている間に隣に「アラモ」が停まっていた。その後、奥さんと子供たちがソフトクリームを買いに行っている間に、車内を片付けて出発の準備。準備完了!と待っていてもなかなか戻ってこない。どうしたのかなと思っていたら、ベースのアイスと3種類のトッピングを選んでソフトクリームを作ってもらえる店が空いていたので、そこでソフトクリームを作ってもらっていたらしい。それでは出発〜!
10:44
途中で、こちらに来たらいつも寄る100円均一ショップに寄って少し買い物。そして店内商品で記念撮影!?続いて釣具屋に寄って餌等を購入してから、再度出発!
11:23
伊豆ぐらんぱる公園に到着〜。ネットの割引券を使ってチケット購入し、入場。入場てすぐに家族揃っての記念写真を撮られた。欲しい人はお金を出して購入するしくみのようだ。
さて、何をしようかと考える間もなく、入り口横で行われていた「ストラックアウト」に捕まる。もちろん有料である。3つ以上抜くと景品もあるようだ。わたる、まなとも3つを抜いて景品のボールペンをゲット。良かったね。続いて、トランポリンなどの遊具のある場所に移動。トランポリンに続いて投げ輪、そし
て垂直滑り台のある遊具で遊ぶ。この滑り台は、さすがに最初は怖いようだ。滑り出しが垂直なので、一瞬フリーフォール状態なのだろう。しかも下から見ても少し高さがあるので、上から見るとかなり高く感じるのだろう。まなは、何度か滑ろうとしたが怖くて滑れず、その間に、わたるが2度目のチャレンジでようやく滑り降りた。一度滑ってしまう
と、後は大丈夫なようで、何度も滑り降りていた。まなもその後滑ることができ、その後はいそいそと滑っていた。沢山滑ったので、そろそろ移動とする。移動の途中で、キャンドルを作る体験コーナーがあった。1000円と少し高いものの記念に体験することに。ぐらんぱる公園の策略にはまって出費が嵩んでいる・・・(^_^;)。ところが、そのキャンドルを作るのに使用する置物などが、それぞれ100円だの200円だの有料というしくみになっていた。う〜ん、悪徳商法ではないか(・・;)
仕方が無いので太っ腹な私は、子供達に、貝やガラス玉といった無料のものを中心
に制作するよう指示を出した。少し有料パーツも使用しながら、無事完成。作品を冷ますのに時間が少しかかるので、その間に昼食をとることにした。何も用意をしていないので、レストランに入ることに。メニューを見て極力安いものを注文・・・というわけでもなかったが、値段はそれほど高くもなく普通の値段であった。食事も終わり、作品を確認に行ったが、無愛想だったお兄さんは「休憩中」の紙を出して不在だった。そこで作品は帰りに受け取ることにして、ゴーカートに乗りに行く。一人乗り用は、135cmからしか乗れないということなので、わた
るとまなの2人で乗ることにした。一周回ってそろそろ戻ってくるぞとカメラを構えていたが、戻ってこない。(?_?)
どうしたのかなと思っていたら、係りのお兄さんが走っていった。どうやらコースの壁につっかえて停まっていたらしい(^-^; コースが空いていて良かった。ゴーカートに続いて、今度はアスレチックにチャレンジ。短いコースだろうと思い、私だけコースを外れて迂回路を歩き始めたら、駐車場から入れる場所を発見!ココから入れば入場料は只で済むなぁとよからぬことを考えてしまった。それぐらい堂々と入ることの可能なスペースだった。アスレチックは思っていたよりも長いコースで
、しかも途中から高所コースとなり、小学校低学年は迂回するようになっていた。ところが、まながはそこをスイスイと進んで行くので、やむなく後から着いて行く羽目に。子供は身軽にスイスイこなして行くが、むしろ大人のほうが怖かったかも。アスレチックの後は長いローラー滑り台にチャレンジした。わたるが1回滑った後に、2人で滑りたいというので、私が一緒に滑ってみた。でも身体が大きいと2人滑りは少し窮屈だった・・・・(^-^;
さて、この後は・・・また垂直滑り台にチャレンジであった。先ほどの場所に戻り、滑り台の前に金魚すくい。金魚と言っても生きている金魚ではない。もちろん死
んでいる金魚でも無い(当たり前/☆(x_x))ゴム製の金魚を30匹以上掬うとゴム製金魚が2匹もらえるというものだった。わたるはすごい勢いで、器に掬うというよりかき込むという感じで、あっという間に30匹以上ゲット。まなはゆっくりとチャレンジして、ポイを破きながらもなんとか30匹をゲット。2匹ずつゴム製金魚をもらって、再び垂直滑り台にチャレンジ。この滑り台は、うまく滑らないと、摩擦で熱い思いをすることがあるようで、防止のため腰に巻くバスタオルや、腕カバー、軍手などが用意してあるのを発見した。しかし、それをつけている人はほとんどいなかった。まながつけて滑ってみたら、却ってスピードが増して、怖くて手をついたため、変な体勢になり、足を擦ってしまって痛がっていた。そこで滑り台は終了にして、次はハンドルを回して進むボートにチャレンジすることにした。このボートをびしょびしょになりながら楽しんだ後、出来上がっていたキャンドルを受け取ってぐらんぱる公園を後にした。
16:04
ぐらんぱる公園から、赤沢温泉まではすぐであるが、途中の交差点から、室蘭ナンバーのZIL3が前を走り、しばらく2台で走行。周りから見ると仲間に見えるかな(o^v^o)
そして、我が家はスーパーに寄るために「さようなら〜(^o^)/~~」スーパーで晩御飯にするものや缶酎ハイなどを購入して、赤沢温泉ホテルに到着がこの時間。
ホテルのフロントで「明日の18時半から、目の前の海で花火を実施します」と案内された。おおっ!これは見なくては。海から上げると少し高い位置にあるこのホテルからは、見やすい高さに花火が上がりそうだ。でも天気は大丈夫なのだろうか。明日の夕食はどうしようか?花火を見てからにしたほうが良さそうだ。一方で、チェックイン後に確認してみると、楽しみにしていたテニスは明日は夕方6時まで予約がびっしりとのこと・・・・( ̄□ ̄;)しまった、そんな状況とは思いもせず、予約は不要と思っていた。しかし、ここまで混んでいるのは珍しいそうだ。
ホテルの部屋は、今回はスイートルームしか空いていなかった。1泊の部屋代に3000円プラスで、部屋は2部屋となりキッチンなどがついていて調理もできるのだ・・・・と思ったら、今回のスイートにはキッチンが無かった( ̄□ ̄;)しまった!2日間の夕食は部屋で簡単に作って済ませる予定だったのに!?しかも冷蔵庫も小さいぞ!大丈夫か!?とりあえずATOMからコンロを持って来る。以前この部屋に泊まった時には、すぐそばの非常ドアから駐車場に出ることができて、すごく便利だった。ところが、今回は非常ドアのカギにカバーが付いていてそれを割らないと出られないしくみになっていた。ここは別館なので、本館まで戻って、さらに駐車場まで行くのが結構面倒なのだ。う〜ん残念っ!
コンロも持ってきたところで、まずは温泉だ!本館3階の大浴場へ行く。ほとんど人がいなくて伸び伸びと入ることができた。う〜ん幸せその1である。最後は誰もいなくなり、露天風呂も、屋内の湯船も私一人で貸切状態だった。素晴らしい!
18:37
お風呂から上がって、部屋で少しくつろいでから、早めに夕食を作り、部屋で缶酎ハイなど飲みながらゆっくりする。
20:05
食後しばらくして、昨年までは無かった卓球ルームに行ってみる。スイートルームを潰してラウンジを作り、客室を2つ潰して、マージャンルームと卓球ルームを作ったようだ。子供達ももちろん一緒に行ったが、卓球などできないだろうと、たかをくくっていたら、わたるが思った以上に相手になったので驚いた。わたるとそこそこラリーを続けることができた。
21:05
卓球を楽しんだ後、部屋に戻る。子供たちは部屋のお風呂に入った。明日は朝5時から海に下りて、堤防で魚釣りである。今日は早めに「おやすみなさ〜い。」(ホテル泊)

5:00
朝目覚めると、嫌な音が・・・「雨!?」窓の外を見ると、やはり雨が降っていた。風も結構あるようだ。台風の影響が出始めている。ということは予約ができていたとしても、テニスも無理だったということだ。子供達の目覚ましは壊れていたのか、5時にセットしてあったのに鳴っていた形跡がない。再び寝ようかと思ったが、目が覚めてしまった。奥さんも目覚めたので交互に温泉に行く。本館の屋上にある露天風呂に行こうと思っていたら、6時からだったとの奥さんの話で、あきらめて3階の温泉に行った。昨日とは男湯と女湯が入れ替えられていた。今日のほうが少し広いお風呂であった。また今日もほぼ貸切状態でのんびり入れて、幸せその2である。
10:30
朝食後、子供達は部屋で宿題。外は雨が止んでいるので宿題終了後、魚釣りにチャレンジしてみた。釣りの用意をして堤防に行った。やはり波が強いので、何も釣れないだろう。一応子供達の分の竿をセットして釣りを開始したが、うねりが出てきて、危ないので撤退することにした。一瞬だけでも釣り糸を垂らせたということでよしとしましょう(^-^;
一度ホテルに戻り、今度は伊東のオートバックスに行くことにした。
11:40
しかしその前にまたしても卓球。30分弱の時間だけ子供たちの相手をした。
12:05
ATOMを購入から一年が経過し、ワイパーに拭きムラが出始めて来ているので、台風に備えて交換しておこうと思ったのだ。伊東方面に出発すると・・・渋滞(-_-;)この道はいつも混んでいる。明日もきっと混むだろう。やはり伊豆スカイラインで帰るべきだろうか。結局小一時間ほどかけて、オートバックスにたどり着いたが、まずはその先にあるマクドナルドで昼食とした。駐車場を本屋と共用していたので、食後はお腹が落ち着くまで本屋で過ごす。子供用の本を数冊購入してからオートバックスに。オートバックスで拭きムラの気になる運転席側のワイパーだけ購入し、雨の中でワイパーを交換してから出発。
16:20
ホテルに戻り、今度は隣接している日帰り温泉館に行った。去年は無かった連絡通路ができていた。ホテルの経営会社が変わってから、どんどん設備が良くなっている。今年は去年できたテニスコートまで裏道ができていて、その道はカー
トを運転して行くことができるようだった。生憎の雨でカートには乗っていないが、また機会があればカートを利用してみたいものだ。日帰り温泉館のほうもさらに改良されているのか、去年は塩分を感じるお湯で、温度がぬるくイマイチだなと思っていたのが、今年は塩分は感じなかった。本館と同じ源泉に変えたのだろうか?さらにお湯の温度も高めでいいお湯だった。幸せその3である。温泉を上がってから、1Fのお土産売り場を覗いてみると試食の品が沢山あって、大勢の人が試食をしていた。ついつい試食大会に突入し、色々な試食を何度も食べて、お腹が一杯になってしまった(^o^;
部屋に戻ったが、わたるにまたしても卓球に連れ出された。相当お気に入りなようだ。なかなかゆっくりはさせてもらえないが、仕方がない。
18:50
卓球の後は、夕食に行った。結局雨と風のため花火は中止で、部屋で作るのもやめて、今日は外で回転寿司とした。明日の帰りに備えて、途中で給油。回転寿司は、以前一度来たことのある近い店にした。回っているものはほとんど取らずに、メニューを見ながら注文をしながら食べたが、担当のおっちゃんの態度が今ひとつだったのと、練りわさびが市販品のようなビニールパックのものを使用しているのを見て少しがっかりだった。この店は次回は無いかな。デザートも回っていたが、太腹の私としては、回転寿司ではなく、帰りにスーパーで子供達にアイスを買ってから部屋に戻った。アイスを食べてから、部屋でゆっくり・・・ではなくまた卓球に連れ出された。しかし、今度は利用者が次々に来たので2台しかない卓球台を占領するのも悪いので、早々に退散して子供達は部屋で遊ばせておいた。夫婦はまたしても、本館3Fの温泉へ。相変わらず空いている温泉にノンビリ浸かって、幸せその4だ。台風情報が気になって、テレビで何度も見るが、やはり明日の朝9時頃が最も伊豆に近づくようだ。まあ、なるようにしかならないので、それでは今日も早めに「おやすみなさ〜い。」(ホテル泊)

6:00
いよいよ今日が最終日。朝食を終えたら早めに帰ろうと思っていたが、台風はいかに!?まずは最後の温泉今回はまだ入っていない本館屋上の露天風呂に入るか、3Fの温泉にするか迷ったが、やはり屋上に行ってみることにした。屋上の露天風呂に行くと誰もいなかった。室内の洗い場でも、すごい風の音が響いていて、怖いぐらいであった。露天風呂は、入ることに問題はなかったが、ものすごい風で頭が冷たい。そして、お風呂から出たとたんに突風で身体が冷えてしまう。う〜、上がれないではないか(-_-;)しばらく浸かり、ダッシュで洗い場に戻ったが、あっという間に身体が冷えてしまった。やむなくシャワーで再度身体を温めざるを得なかった。う〜ん、恐るべし台風。まだ、それほど近づいてきていないのにこんな状況とは( ̄□ ̄;)。部屋に戻り、今度は奥さんが屋上の露天風呂に行った。やはり風が強いため、中には、服を脱いで露天風呂に行ったもののすぐに戻ってきて3Fの温泉に行ってしまった人もいたそうだ。しかし、これはこれで貴重な経験かな。
9:47
朝食を終えて、売店を覗いてから部屋を片付け、それでは出発。やはり風が強い。ホテルの前から国道に出たら、なんと後ろから来た車は緑ZILだった♪今回はキャンピングカーをよく見かけるなぁ。フロントガラスの下にひらがなで「まい」と書いたシール?が貼ってあった。ご家族の名前だろうか?帰り道に気になっていた、「一の蔵」という和菓子屋さんによって饅頭を数種類バラで購入。ここで買った温泉饅頭「蔵蒸し万十」は一般的な温泉饅頭と少し風味が異なり、とてもおいしかった。もっと買っても良かったかな。帰りはやはり伊豆スカイラインにした。何度も後続車に道を譲りながら走った。
11:34
箱根ターンパイクに曲がらずに、道の駅「箱根峠」に寄った。神奈川県の道の駅なのでスタンプが押せるのだ。小さな道の駅であったが、うどんやそばがあったのでつい値段につられて昼食としてしまった。味のほうはいまいちだった・・・(>_<)
帰りは箱根ターンパイクに戻れば良かったのだが、ナビに案内されてそのまま国道1号線を走ったら、すぐに芦ノ湖に出た。道の駅ではなく、この辺で昼食にしたほうが良かったかなと思いつつ通過。この国道1号線はクネクネと遠回りだったかもしれない。幸いわたるは酔い止めの効果で爆睡中だったので良かった。奥さんとまなは車にめっぽう強いのでこういう時に助かる。私が後ろに乗っていたら酔っていただろう。ようやく小田原厚木道路に出ることができ、ICから合流。しかし風が強いので、ところどころでATOMが流される。70km/h程度で安全運転。海老名SAで休憩を取ってから、あとは一気に家まで走る。助手席では、わたるがかわいいサイズのイカ飯を食べている。その後車内がちょっと生臭かった(^o^;
15:01
ほとんど渋滞が無かったが、強風で流されて怖いので安全運転で帰ってきた。台風の影響による強風は、高速道路の側壁が低い箇所、とくに橋上などでもろにATOMを横に吹き流すので、緊張しながらの運転となった。今回はレインボーブリッジがかなり怖かった。常にカウンターを当てつつ、細かくハンドルを動かしながらの運転といった感じであった。
車内を片付け、荷物を降ろし、僅かに使用したグレータンクの処理をして今回のおでかけも無事終了〜。
←前に戻る TOPへ 次へ進む→